DHAとは?脳に対してどんな働きや役割があるの?
DHAとは、簡単に言うと必須脂肪酸の一種です。必須脂肪酸という単語を聞きなれない人もいるかと思いますが、まず脂肪酸とは脂質を構成している成分のことです。
この脂肪酸は、常温で固まりづらい不飽和脂肪酸、固まりやすい飽和脂肪酸に分けられます。
更に不飽和脂肪酸の中には体内で生成できず、食べ物などで摂取しなければならない脂肪酸があり、それが必須脂肪酸といいます。DHAとは食事などで取り入れる必要がある栄養素なのです。
DHAは脳に非常に多く存在しており、中でも記憶や学習機能に対して重要な役割を果たしている「海馬」という部位に存在する量は、他の部位に比べると2倍以上あると言われています。
ですからDHAは脳機能や海馬の機能を維持したり、改善するためには必要不可欠な存在です。
またこれ以外にも、血液をサラサラにする働きや、目の網膜にも働きかける効果が期待できます。
なので、DHAという単語を色々な所で目にするというわけですね。
執筆者:ひろみ